2018.05.31ブログ 保険銀歯の下から虫歯が再発!? 虫歯ができて歯医者さんに行くと普通は、歯を削って保険の銀歯が入ります。私たちにとって保険は身近なものですし、「保険治療は国が認めたものだから、基本的に安全だろう」という信頼が根底にあると思います。ところが、当院へ来られる患者様の中で、「虫歯になったり抜歯になるのが嫌だから、定期的に歯科検診と歯のクリーニングに通っていたのに、以前治したはずの虫歯が再発した!」という方がとても多いのです。 下の一番左の写真をよく見ていただくと、患者様の歯と銀歯との間に、ほんの少しすき間があるのが分かると思います。ここから虫歯菌が入り込んで、銀歯の下で虫歯が広がっていきます。治療の際に削った歯の形と銀歯の形が合っていなかったり、忙しい、時間がないなどの理由で治療がいい加減だったり、中には虫歯を取り残したまま銀歯を入れられたと思われるケースもあります。 虫歯が見落とされた銀歯 虫歯を取ったところ 1日で治療完了しました! この患者様は、近くの歯医者さんに3カ月ごとの定期検診に通っていたにもかかわらず、銀歯の周囲と内部の虫歯を見落とされ、「大きな銀歯」か「自費でセラミックのかぶせ物」を入れるしかないと診断されたそうです。その歯医者さんへの不信感と、歯をこれ以上削られたくない!とのお気持ちから、当院に来院されました。銀歯を外してみると、案の定、歯ぐきの下にまで虫歯が大きく広がっていて、歯の神経(歯髄) にも相当近接していました。確かにこの大きさの虫歯であれば、手間暇を惜しむのであれば、神経を抜く根管治療をして、失活歯にかぶせ物をかぶせる大掛かりな治療をすることになると思います。通院回数は少なくとも3回以上かかります。 しかし、この患者様は幸い歯の神経も温存でき、ダイレクトボンディングで即日治療が完了しました。 保険の医院は制度上、歯を削れば削っただけ、銀歯が大きければ大きいだけ利益が増える仕組みになっています。虫歯の再発を繰り返して銀歯が大きくなり、抜歯に至るのが実は一番儲かるのです。虫歯ができてしまったら、今より小さくなることはありません。早いうちに、できれば虫歯が再発しにくいダイレクトボンディングで治療を受けて、できるだけ多くの天然歯を残していただきたいと思っています! 前ページ 一覧へ戻る 次ページ Category ブログ 新着情報 New Article 2021.01.22ブログ 日本(主に保険治療)の根管治療 失敗率は50~70%! 2021.01.18ブログ 当院の感染予防対策 2021.01.13ブログ ダイレクトボンディングで『 歯のねじれ』を修正することも 可能です Archive 2021年1月 2020年12月 2020年11月 2020年10月 2020年9月 2020年8月 2020年7月 2020年5月 2020年3月 2020年2月 2020年1月 2019年12月 2019年10月 2019年9月 2019年8月 2019年7月 2019年6月 2019年5月 2019年4月 2019年3月 2019年2月 2019年1月 2018年12月 2018年11月 2018年10月 2018年9月 2018年8月 2018年7月 2018年6月 2018年5月