ごはんを食べるとき、歯がない場所があったり、痛い歯があると、
食べにくくて苦労されると思います。
そのため、あまり噛まなくなったり、柔らかいものを
好むようになることもあるかもしれません。
「噛む」という行為は、食べ物を咀嚼する(噛み砕いて細かくする)だけではなく、
噛んだ時の刺激が歯の根っこにある 「歯根膜(しこんまく)」から脳に伝わり、
脳の、感覚・運動・ 記憶・思考・意欲などを
司っている部位の活性化に繋がっていると言われています。
大学の研究によると、健康な高齢者は平均 14.9 本の歯が残っていましたが、
認知症の疑いのある人は 9.4 本しか歯がなかったそうです。
残っている歯が少ないほど、脳の海馬(記憶や学習能力に影響)や、
前頭葉(意志や思考に影響)の容積などが少なくなっていたこともわかりました。
また、残っている歯の数 が20本以上ある人と比べて、
歯がない人の認知症リスクは 1.9 倍という研究結果もあります。
奥歯を削って噛みにくくしたマウスの歯を修復すると、
正常なマウスと同じ程度にまで記憶力が回復した、という研究報告もあります。
物を覚えられなくなった、忘れっぽくなったなど「年のせい」で
済ませてしまいがちですが、噛めるように治療することで、
記憶力が回復する可能性もあるかもしれません。
歯の治療では、不具合が再発しないこと、見た目もきれいなこと、
そして、きちんと「噛める」ようになることが非常に大切です。
当院では、噛み合わせ(咬合:こうごう)も丁寧に診て治療を行なっています。
気になることがあれば、お気軽にご相談ください。